この度3月で失業致します。
失業保険を受け取りたいと考えておりますが、
いろいろと問題があります。
①自己都合なので、4月~6月はもらえない。
②7月からはアメリカの学校に入学することが決まっている。
この条件で、受け取ることはできるのでしょうか。
ハローワークに相談できるものなのでしょうか。
詳しい方、少し知識を享受していただきたく思います。
御手数おかけしますが、宜しく御願い致します。
失業保険を受け取りたいと考えておりますが、
いろいろと問題があります。
①自己都合なので、4月~6月はもらえない。
②7月からはアメリカの学校に入学することが決まっている。
この条件で、受け取ることはできるのでしょうか。
ハローワークに相談できるものなのでしょうか。
詳しい方、少し知識を享受していただきたく思います。
御手数おかけしますが、宜しく御願い致します。
もしかしてアメリカで受給できるかもと思っていませんか?
先に回答があった通り、職につきたくて探しているが職に就けない人が対象の保険ですか学生になるのでは受給資格はありません。
たとえ職に就く意思があったとしてもアメリカではハローワークがありませんので受給はできません。
日本国内が対象です。
短期間で帰ってきてから申請して退職から1年以内で受給完了できるのなら大丈夫です。
先に回答があった通り、職につきたくて探しているが職に就けない人が対象の保険ですか学生になるのでは受給資格はありません。
たとえ職に就く意思があったとしてもアメリカではハローワークがありませんので受給はできません。
日本国内が対象です。
短期間で帰ってきてから申請して退職から1年以内で受給完了できるのなら大丈夫です。
夫の扶養か?派遣会社の任意継続か? 悩んでいます。。。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
私は派遣社員で働いている37歳(既婚)です。勤務歴は10ヶ月です。2010年1月~10月の収入は250万円です。
現在 妊娠7ヶ月の為 10月末日で退職します。予定日は2011年2月初旬です。
そこで質問なのですが11月から夫の扶養に入った方が良いのか
派遣会社の任意継続を利用し健康保険料を自己負担し、 失業保険の延長手続きをとり、 出産一時金の手続きをし(資格喪失後半年以内に出産した場合は可能だそうですね) 出産後、失業保険(計算して頂いたところ50万~60万位でした)をもらった方が良いのか悩んでいます。子供が2歳位になったらまた派遣で働きたいと考えています(年齢、能力的にかなり難しいとは思いますが)どなたか詳しい方 アドバイスいただけませんでしょうか? 文章力がなくわかりにくいとはおもいますが何卒よろしくお願い致します。
ご主人が社会保険加入でその扶養に入れば、健康保険料の負担や国民年金の支払いも不要になります。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
国民年金保険料の支払いまで計算に入れていますか?
また質問者さんが被扶養者になっても、社会保険料は扶養人数には関わらないので、ご主人の社会保険料は増えません。
ご主人の加入している健康保険組合の規定にもよるのですが、扶養に入ってから1年間の年収が130万円を超えない予定ならば、失業給付が開始になるまでは、扶養に入れることもあります。
まずはご主人の健康保険の扶養に入れるか確認し、その上で検討されてはいかがでしょうか。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
派遣会社の営業をしているものです。
ご結婚おめでとう御座います。
まず、失業保険についてですが、1年3ヶ月と勤務期間の適用要件を満たしており、後はその退職事由です。
あなたの理由であれば、ハローワークの定める【特定理由離職者】 に認定される可能性が高いです。以下、その要件ですので確認下さい。
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
以上、その要件です。 あなたの場合、自己都合退職なんで、上記1の項目には該しませんが、2の(5)-(b)に該する可能性が高いですので安心下さい。
離職票が2枚(1枚は雇用保険被保険者証に連なっています)が派遣会社から発行されますので、発行され次第、迅速にハローワークに失業認定申請をしに行ってください。申請後、後日説明会に参加した上での失業保険の認定が問題なければ、待機期間なく受給できるでしょう。その際、必ず退職事由を確認下さい。あなたの場合は、【契約期間満了】という事由できってもらえば申請もスムーズでしょうが、【自己都合】だと上の理由から、申請に確認が多くなり手間取りえます。
そうならないよう、今のうちから派遣会社にその意を伝え、退職書類を書くようにしてください。
各ハローワークで各月認定日が決まっており、待機期間が無ければ認定日から一週間で、申請口座に振り込まれます。希望の10月中旬は少しきついかもしれませんが、認定日のタイミングが合えば10月中には振り込まれます。
また、住民票ですが、あなたの質問③にある現職場への通勤が困難になる証明をする為にも移転後、迅速に転入届を行い、ハローワーク申請の際に新しい住民票を持っていった方が、格段に認定されやすいでしょう。面倒でしょうが、早期受給の為にご理解下さい。
最後に質問②の主張先は、派遣会社に上記した退職事由で退職書類と離職票をつけてもらい、ハローワークに特定理由離職者たる事由を説明すれば、向こうで進めてくれます。疑問があれば、派遣会社の営業に聞いてみれば詳しいはずですよ。
大変ですが、早期受給の為、頑張ってくださいね。また、次の仕事が移転後、見つかった際は失業保険の受給対象外になるので申請のハローワークに速やかに連絡下さい。
ごまかすと後で痛い目にあいます。
ご結婚おめでとう御座います。
まず、失業保険についてですが、1年3ヶ月と勤務期間の適用要件を満たしており、後はその退職事由です。
あなたの理由であれば、ハローワークの定める【特定理由離職者】 に認定される可能性が高いです。以下、その要件ですので確認下さい。
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
以上、その要件です。 あなたの場合、自己都合退職なんで、上記1の項目には該しませんが、2の(5)-(b)に該する可能性が高いですので安心下さい。
離職票が2枚(1枚は雇用保険被保険者証に連なっています)が派遣会社から発行されますので、発行され次第、迅速にハローワークに失業認定申請をしに行ってください。申請後、後日説明会に参加した上での失業保険の認定が問題なければ、待機期間なく受給できるでしょう。その際、必ず退職事由を確認下さい。あなたの場合は、【契約期間満了】という事由できってもらえば申請もスムーズでしょうが、【自己都合】だと上の理由から、申請に確認が多くなり手間取りえます。
そうならないよう、今のうちから派遣会社にその意を伝え、退職書類を書くようにしてください。
各ハローワークで各月認定日が決まっており、待機期間が無ければ認定日から一週間で、申請口座に振り込まれます。希望の10月中旬は少しきついかもしれませんが、認定日のタイミングが合えば10月中には振り込まれます。
また、住民票ですが、あなたの質問③にある現職場への通勤が困難になる証明をする為にも移転後、迅速に転入届を行い、ハローワーク申請の際に新しい住民票を持っていった方が、格段に認定されやすいでしょう。面倒でしょうが、早期受給の為にご理解下さい。
最後に質問②の主張先は、派遣会社に上記した退職事由で退職書類と離職票をつけてもらい、ハローワークに特定理由離職者たる事由を説明すれば、向こうで進めてくれます。疑問があれば、派遣会社の営業に聞いてみれば詳しいはずですよ。
大変ですが、早期受給の為、頑張ってくださいね。また、次の仕事が移転後、見つかった際は失業保険の受給対象外になるので申請のハローワークに速やかに連絡下さい。
ごまかすと後で痛い目にあいます。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。
今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。
最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。
それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。
今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。
これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。
ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。
調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。
親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。
学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。
長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。
今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。
最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。
それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。
今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。
これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。
ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。
調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。
親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。
学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。
長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
私もシングルで子供2人います。そして2月に准看護学校を受験し合格し4月から通います。31歳です。
正看のほうがよかったのですが、正看護師になるための学校と准看護師になるための学校とでは学費が倍近く違います。そのため、私も貯金がほとんどない状態だったので准看護学校へ通うことにしました。
通いたいと思い職安へお金の事、母子家庭の事を相談してみましたが話しになりませんでした。なので福祉事務所という母子家庭の相談や手続きをする所へ行ってみたところ学校へ通うのであれば、母子家庭には生活費として毎月7万か14万の給付金が支給されるという事を始めて知りました。
私の行く学校は年間40万なので毎月4万弱学費として払い10万で生活という事になります。私の今の給料も10万ぐらいで今までなんとか生活してきたのでこれなら大丈夫だと思い学校へ通うことを決意しました。給付金も入学した月から毎月きちんと振り込まれます。ですから、失業保険が支払われるのかという心配もないと思います。
質問者さんの住んでる市でも同じものがあると思います。そして、親と同居しててもこの給付金はもらえるらしいです。なので、まずは福祉へ行き相談する事をお勧めします。
正看護師とは違い、准看護師でも求人がちゃんとあるのか不安だったので職安でみたところ一般女性正社員よりも5万ぐらい給料も高かったし求人もたくさんありました。
福祉の人はとてもみんな親身になっていろいろな情報を提供してくれます。私も無知なため、もっと早くにこの給付金を知っていればと後悔してます。
手に職つけて安定した生活ができるといいですね!
正看のほうがよかったのですが、正看護師になるための学校と准看護師になるための学校とでは学費が倍近く違います。そのため、私も貯金がほとんどない状態だったので准看護学校へ通うことにしました。
通いたいと思い職安へお金の事、母子家庭の事を相談してみましたが話しになりませんでした。なので福祉事務所という母子家庭の相談や手続きをする所へ行ってみたところ学校へ通うのであれば、母子家庭には生活費として毎月7万か14万の給付金が支給されるという事を始めて知りました。
私の行く学校は年間40万なので毎月4万弱学費として払い10万で生活という事になります。私の今の給料も10万ぐらいで今までなんとか生活してきたのでこれなら大丈夫だと思い学校へ通うことを決意しました。給付金も入学した月から毎月きちんと振り込まれます。ですから、失業保険が支払われるのかという心配もないと思います。
質問者さんの住んでる市でも同じものがあると思います。そして、親と同居しててもこの給付金はもらえるらしいです。なので、まずは福祉へ行き相談する事をお勧めします。
正看護師とは違い、准看護師でも求人がちゃんとあるのか不安だったので職安でみたところ一般女性正社員よりも5万ぐらい給料も高かったし求人もたくさんありました。
福祉の人はとてもみんな親身になっていろいろな情報を提供してくれます。私も無知なため、もっと早くにこの給付金を知っていればと後悔してます。
手に職つけて安定した生活ができるといいですね!
教えて下さいm(__)m
3月末で育児に専念するため会社を辞めたのですがその時職場からハローワークにだす書類を貰いました。失業保険がのばせる手続きみたいな…。
子供が小さいあいだ旦那の扶養に入ろうと思っているのですがその時は扶養手続きと失業保険とどちらを優先するといいんですか?
3月末で育児に専念するため会社を辞めたのですがその時職場からハローワークにだす書類を貰いました。失業保険がのばせる手続きみたいな…。
子供が小さいあいだ旦那の扶養に入ろうと思っているのですがその時は扶養手続きと失業保険とどちらを優先するといいんですか?
申請書に書いてあるかもしれませんが・・・念のために、ちょっと補足です。
「受給期間の延長」は働くことができなくなった期間が30日を超えた日から一カ月以内に申請して下さいね。
決して3年後・・・とかじゃないですよ。
退職が3月末なら5月中に申請してください。4月じゃ早すぎ、6月じゃ遅すぎです。
あと、受給延長中は旦那さんの扶養に入って下さい。
「受給期間の延長」は働くことができなくなった期間が30日を超えた日から一カ月以内に申請して下さいね。
決して3年後・・・とかじゃないですよ。
退職が3月末なら5月中に申請してください。4月じゃ早すぎ、6月じゃ遅すぎです。
あと、受給延長中は旦那さんの扶養に入って下さい。
関連する情報