失業保険受給者です。詳しい方教えてください。
1、失業保険は内定をもらったら打ちきりですか?


2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?(報告したら失業保険は受給できませんよね…?)
1、失業保険は内定をもらったら打ちきりですか?
⇒就業した前日まで支払われるので、内定ではありません
2、失業認定日の翌日が入社説明会の場合は、認定日にハローワークに報告するべきですか?
⇒どちらかと言えば報告した方が良いでしょうが、あくまで就業日が基準なので説明会では問題ないと思います。
①20日分でも、認定日は28日後で、満了日の5/9ではなく、5/17になりますよね?
⇒その通りです。
②最終認定日とは5/17になり、この日に個別延長が決定ですか?
⇒延長権利があるのなら、4/19の認定日に口頭申請すれば延長になるはずですよ。
③再就職手当ては残日数が何日以上あれば、受給できますか?
⇒最初の手続きの時に決定された受給日数の1/3以上残っている事が原則になります。ただし条件によっては1/3未満でも受給できる場合があるようです。詳細は管轄のハローワークにお尋ね下さい。
結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい

すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
すでに子どもがいるにしても別れたほうがいいですね。
(というか妊娠中なら尚更別れて、さっさと親子の人生を築いたほうが
いい、早いほうがやりやすいから)

今までにもそういう、おかしいことを言われたこと、変だと思ったことが
複数回あるんじゃないかな。

家庭を持って自分の経済負担が増えることが嫌だという男性とは
結婚出来ませんよ、子どもができたら10万単位でお金が出て行って
当たり前なんだから。
妊娠により失業保険受給延長期間中について。

現在妊娠3ヶ月です。
来月会社を退職することになりました。
出産予定は6月です。

それまで失業保険の延長手続きをしようと思っているのですが、詳しい事がよくわからなくて困っています。

1.どのように申請しますか?(必要な書類などは?)

2.失業保険を貰うまでの間得てもいい収入ってありますか?
(ネットの副収入サイトなどは?)
3.失業保険は最高何ヶ月もらえますか?(初就職、勤務9ヶ月で退職)

4.知っておいた方がいい情報などあれば教えて下さい。



あまり知識がないため簡単な言葉で説明して下さるとありがたいです。

よろしくお願いします
まず、通常、自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできません。
しかし、妊娠出産育児の為に退職する場合、6カ月以上雇用保険をかけており、退職後きちんとした申請期限内に延長手続きの申請をすれば、後で手続きできる場合があります。
失業保険の手続きができるできないのはっきりしたことは、ここでは何とも言えませんし、できる場合でお話を進めます。
できない場合もあることは、念頭に置いて回答を見てくださいね。

1、会社を退職したら、会社から離職票を貰ってください。退職前に必ず離職票が欲しいと会社の方に伝えておきましょう。
離職票が届いたら、面倒かもしれませんが一度離職票を持って安定所に行ってください。(母子手帳も一緒に持って行く方がよいでしょう)
受付に行き、妊娠出産等で会社を退職したので延長したいのだけど・・と言えば、窓口を案内されるでしょう。
窓口で担当の方と話をして、あなたが延長できる方(失業保険手続きできる方)であれば、延長申請書を渡されます。
申請期間は、退職した翌日から30日過ぎた、その翌日から1カ月以内が申請期限です。
もちろん申請の際には母子手帳も確認されます。
来月末退職ならば、1月31日~2月27日が申請期間でしょう。(でも、きちんと窓口の方に確認はしてください)
申請書についてや細かいことは、窓口で確認されることをお勧めします。

2、延長手続きをするということは、働けないということですから、お仕事は一切できません。
というか、お仕事できないから延長するのです。
ただし、仕事をしていないけど収入があると言うようなものに関しては問題はないと思います。
ネットの副収入サイトは問題ないとは思いますが、やはり窓口で確認された方がよいでしょう。

3、失業保険は、最大90日分と思われます。
ただし、当然ですが手続き後お仕事探ししてなかったり働く意思がないと判断された場合などはアウトですから注意してくださいね。失業保険の手続き後、就職活動を一生懸命してるけど見つからない場合、その期間の状態を確認された上で貰えるものと思ってください。

4、知っておいた方がいい情報としては、確実性を取りたいのであれば、ここで質問して終わりにせず、必ず専門機関に行って最終確認はすべきということです。誰も責任は取ってはくれませんよ。
仕事を辞めて会社から離職票を貰ったら、体調のよい時にでも一度安定所に相談しに行かれることを強くお勧めします。

ご無事の出産をお祈りいたします。
ご参考になさってください。
失業保険について
妊娠・出産の為に退職して、2年間受給期間の延長の
手続きをしました。

働きたいけどやっぱりまだまだ子供も小さいし、
2世帯住宅とはいえ、義両親も同じ屋根の下に住んでるので
(面倒を見てくれる大人がいるから?という理由らしい)
保育園にも入れず・・・、といった状態で、失業保険の受給を
受けることは不可能でしょうか?

また、仮に受給できたとしたら、扶養は外されてしまうのでしょうか?
(それは困ります)
手取り20万くらいだったとしたら、いくらぐらい給付されるもの
なのでしょう?あいまいな情報でスミマセン。
ご教授下さい。
職安で聞いてください。

受給できたら、扶養は外れるような気がしましたが。

どちらにしろ、職安で確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN