8月20日に会社を辞めることになったのですが。9月よりアルバイトをしようと思っています。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
失業給付は自己都合で退職した場合3ヶ月間の待機期間がありその後支給されます。
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
初めての出産&育児をスタートしたばかりなのに、一番理解して欲しい
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。
私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。
しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。
ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。
確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。
まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
ご主人に、そんな事言われたら、不安にもなりますよね。
私は、働く主婦ですが、一人目の時は子供が1歳になった時に
仕事復帰をし、二人目の時は、4ヶ月の時に仕事復帰しました。
しかしながら、2回とも痛感したことは、待機児童問題。
ほんと、空きは少ないです。預け先が決まってなければ就活出来ないし、
勤め先が決まってなければ、待機順位は上がりません。
ご質問を拝見する限りは、核家族さんですよね!?
共働きでお子さんを保育園に預けるのであれば、どうしても
家事や送り迎えなど、ご主人のサポートが無ければ成り立ちません。
公立保育所は、週3のバイト程度では入所できませんので
おおよその方がフルタイム勤務です。認可のおりてる保育園は
待機児童でいっぱいですし、無認可ですと、保育料はかなり高額で
奥様の収入と殆んど変わらないと思います。
→公立保育所の待機順位を上げるために、2歳で一時無認可に預けて
いましたが、保育料は月5万円程でした。
確かに一人の収入よりも二人の収入の方が魅力的ですが、
お金以外に、色々と検討することはありますよ。
まずは、お住まい地域の保育園事情(待機児童数や保育料など)を
お調べになって(市役所に行けばすぐに分かります)、家事の分担も
含めて、ご主人とよく話し合われることをオススメします。
今ハローワークで失業保険の手続きをしています。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
「ゴム印」が押されているならば求職活動実績とみなされます。
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
就職活動中の30代後半独身女性です。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。
一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として①~③のどれを選択するのが賢明でしょうか?
できれば、最後の転職にしたいと思っています。
①待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。
(とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)
②頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。
(時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)
③40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。
(すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)
本音を言えば、
結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、
と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。
幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。
最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。
いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、
似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。
長くなりましたが、
ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。
よろしくお願い致します。
同世代男性です。
既婚ですが仲間や嫁の友人にも同じ悩みを持つ方が多く思わずコメントしました。
人事系が仕事ですので思いますが、今後の派遣業務は法律の絡みで益々厳しくなり、登録制ではなく正社員化し派遣する事を強いられるでしょう。その中にあって就職難から若い子が派遣会社に流れ込みます。勝てる自信ありますか?
私なら今後のニーズを考え社労士や介護系を目指します。今まで経験のある業務なら実務実績としてもカウントできますよ。
親の事、親族の体裁、自分の未来…不安は多いと思いますが胸を張って生きたいですね。
既婚ですが仲間や嫁の友人にも同じ悩みを持つ方が多く思わずコメントしました。
人事系が仕事ですので思いますが、今後の派遣業務は法律の絡みで益々厳しくなり、登録制ではなく正社員化し派遣する事を強いられるでしょう。その中にあって就職難から若い子が派遣会社に流れ込みます。勝てる自信ありますか?
私なら今後のニーズを考え社労士や介護系を目指します。今まで経験のある業務なら実務実績としてもカウントできますよ。
親の事、親族の体裁、自分の未来…不安は多いと思いますが胸を張って生きたいですね。
失業保険について教えて下さい。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
現在の会社(3年間勤めた)を今月で退職予定(自己都合)です。
(条件的には3ヶ月後に90日受給なはず)
9月と10月に専門学校の非常勤講師の契約をしていて、
その後に転職活動をしたいと考えています。
なので、可能であれば受給開始を11月にしたいと
考えております。
受給タイミングを後ろにずらす、それは可能なのでしょうか?
宜しければ、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
(失業保険)
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
①基本手当の受給可能期間は、退職日の翌日から最長1年間です。
②求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)より7日間は待期期間があります。
(待期期間は失業状態でなければなりません)
③自己都合で退職した場合、失業認定後、給付制限期間(3ヶ月)が課せられます。
④給付制限期間中にも求職活動3回以上が必要です(給付制限期間以外:認定日毎に求職活動2回以上必要)。
⑤退職する会社での就労でない基本手当受給中(給付制限中を含む)のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満であること。給付制限中でも月14日以上・週20時間以上の場合には、就職したものと見なされます。退職する会社での就労である場合、期間・時間に関係なく、再就職したもの(失業状態でない)と見なされます。
①~⑤を踏まえて、受給開始を11月にすることは可能です。
求職申出日(失業保険受給申込:離職票が必要)を7月(※)にして、9月・10月の専門学校の非常勤講師の契約(アルバイト)は、月14日未満・週20時間未満で行う。この場合、給付制限期間中のアルバイトは申請する必要はありません。
※実際の受給(銀行口座に振込)を11月にする場合には、求職申出日を6月にて、且つ9月・10月のアルバイトは、月14日未満・週20時間未満で行ない、認定日には、必ず、申請してください(申請しないと不正受給になります)。
給付制限期間満了後の就労した日の基本手当の給付は、減額(4時間未満の日)又は給付無し(4時間以上の日:消滅する訳ではありません。日数分繰り下げになります)です。
注:認定日毎に必要回数以上の求職活動をしていないと受給はできません。
関連する情報