失業保険について質問です。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の出勤日数については締め日は関係なく、退職する日から数えて過去1ヶ月に区切った期間で11日以上賃金の支払いの基礎となる出勤日数があればいいことになります。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
失業保険について教えてください。
大学卒業後3年間正社員で働き、
退職直後に今の会社に入り、4年勤めて4月末で退職することになりました。
前の会社の離職票が見つからないのですが、
もしこのまま見つからず、今の会社の離職票だけしかない場合、
支給額、支給期間など、何か変わりますか?
前の会社と今の会社の離職票2枚あった方が良いのでしょうか?
置いていたはずの場所になく、あせって探しています。。
大学卒業後3年間正社員で働き、
退職直後に今の会社に入り、4年勤めて4月末で退職することになりました。
前の会社の離職票が見つからないのですが、
もしこのまま見つからず、今の会社の離職票だけしかない場合、
支給額、支給期間など、何か変わりますか?
前の会社と今の会社の離職票2枚あった方が良いのでしょうか?
置いていたはずの場所になく、あせって探しています。。
失業保険金というのは、
「仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで」の期間
もらえるお金です。
前職の離職表は、全く関係ありません。
また、ハローワークに行って、手続きをした後、
講習会みたいなのに行って、何ヵ月後からかに
お金が振り込まれるシステムなので、すぐに
お金が入ってくる訳ではありませんよ。
一度、詳しく調べてみた方が良いと思います。
「仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで」の期間
もらえるお金です。
前職の離職表は、全く関係ありません。
また、ハローワークに行って、手続きをした後、
講習会みたいなのに行って、何ヵ月後からかに
お金が振り込まれるシステムなので、すぐに
お金が入ってくる訳ではありませんよ。
一度、詳しく調べてみた方が良いと思います。
失業保険待機中に 就職が決まり職安に申請をしました
担当の方から (失業保険はストップをかけてくから雇用保険の期限が来年6月まであるので
転職に失敗したら 新しい会社の離職票を持ってこれば再開出来る)
と言われました
そこで質問なのですが
新しい会社を1日で辞めてしまい
辞めた会社の離職票を請求しなくても
職安に事情を説明さえすれば
失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?
雇用保険資格取得確認通知書だけは持っています
担当の方から (失業保険はストップをかけてくから雇用保険の期限が来年6月まであるので
転職に失敗したら 新しい会社の離職票を持ってこれば再開出来る)
と言われました
そこで質問なのですが
新しい会社を1日で辞めてしまい
辞めた会社の離職票を請求しなくても
職安に事情を説明さえすれば
失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?
雇用保険資格取得確認通知書だけは持っています
私の経験を、、お話致しますね。。。
4月末にて、、会社都合にて退職。。
5月に、、失業保険の手続きをし、、待機期間の7日以内に、、次の会社の内定を頂き、、手続きをストップし、、離職票をそのまま返却してもらいました。。。
6月1日より再就職。。。
約1ヶ月働いたのですが、、入社条件に『社会保険・退職金完備』と有ったのですが、、暫く掛けてもらえない・・・との事で、、条件が変わってしまったことと、、3ヶ月以上のフルタイム雇用(試用期間を含む)の場合、、社会保険を掛けないといけない法律に、、違反していることが判明し、、問題の会社と判断し、、1ヶ月にて退職。。。
7月失業保険を、、前会社の離職票にて、、再度申請。。。
待機期間を終了し、、これから支給となります。。。
私の場合は、、社会保険に加入しない会社だったため、、問題なく申請できました。。。
・・・が、、、人に聞いた話ですが、、、再就職した会社が、、直ぐに社会保険に加入する会社であれば・・・。。。
①会社都合の前の会社にて、、手続きを行って、申請が認可され、、支給途中にて再就職の場合は、、試用期間での退職・解雇の場合は、、会社都合で退職した前の会社の申請内容での、、再開が可能ですが、、申請を取り下げて申請をしていない状態での再就職で、、その会社を自己都合で退職をした場合は、、自己都合退職となり、、待機期間が三ヶ月となってしまう上、支給期間が自己都合の日数に、、なってしまうらしいです。。。(会社都合での条件が、、自己都合での条件となってしまう。)
②上記の場合、、会社都合退職した会社の離職票と、、その後の会社の離職票の、、2通が必要になる。。(短期で働いた会社のため、、離職票を発行してもらえなかったり、、そのやり取りが非常にやり辛い。。)
この景気で、、ブラック企業と言われている会社も、、多く募集しています。。。
会社に入ってみないと、、分からない事が多いので、、上記を踏まえて、、ハローワークの担当者へ、、早い機会に、確認されることをおすすめします。。。
再就職が決まった会社が、、優良企業で、質問者様に合った会社であれば、、問題ないのですが・・・。。。
・・・・私のような事が無いように、、お祈り申し上げます。。。
そして、、再就職までの時間、、、色々な情報を入手し、、慎重に行動されることを、、アドバイスさせていただきます。。。
補足見ました。。
企業は、、3ヶ月以上のフルタイム雇用の場合、社会保険に加入しなくてはなりません。。
社会保険とは、、雇用保険・厚生年金(国民年金は、自営業者のみ。会社に所属した場合は、厚生年金。)・介護保険・健康保険を言います。。。
質問者様が、、会社に所属して経営者で無い場合、、フルタイムにて週40時間以上働いている場合、、社会保険の全てに加入することが、、義務付けられています。。
この条件で、、雇用保険のみなら、、厳密に言うとすれば・短期ではありますが、、質問者様の会社は、、法律に違反していることになります。。
ただ、、現状・最悪の雇用状況であり、、就職希望者は、違反・・・とは会社に言えないのが現状であり、、泣き寝入りしているのが実情です。。
キチンとした会社なら、、試用期間でも、正社員と同等の条件でやっています。。。
4月末にて、、会社都合にて退職。。
5月に、、失業保険の手続きをし、、待機期間の7日以内に、、次の会社の内定を頂き、、手続きをストップし、、離職票をそのまま返却してもらいました。。。
6月1日より再就職。。。
約1ヶ月働いたのですが、、入社条件に『社会保険・退職金完備』と有ったのですが、、暫く掛けてもらえない・・・との事で、、条件が変わってしまったことと、、3ヶ月以上のフルタイム雇用(試用期間を含む)の場合、、社会保険を掛けないといけない法律に、、違反していることが判明し、、問題の会社と判断し、、1ヶ月にて退職。。。
7月失業保険を、、前会社の離職票にて、、再度申請。。。
待機期間を終了し、、これから支給となります。。。
私の場合は、、社会保険に加入しない会社だったため、、問題なく申請できました。。。
・・・が、、、人に聞いた話ですが、、、再就職した会社が、、直ぐに社会保険に加入する会社であれば・・・。。。
①会社都合の前の会社にて、、手続きを行って、申請が認可され、、支給途中にて再就職の場合は、、試用期間での退職・解雇の場合は、、会社都合で退職した前の会社の申請内容での、、再開が可能ですが、、申請を取り下げて申請をしていない状態での再就職で、、その会社を自己都合で退職をした場合は、、自己都合退職となり、、待機期間が三ヶ月となってしまう上、支給期間が自己都合の日数に、、なってしまうらしいです。。。(会社都合での条件が、、自己都合での条件となってしまう。)
②上記の場合、、会社都合退職した会社の離職票と、、その後の会社の離職票の、、2通が必要になる。。(短期で働いた会社のため、、離職票を発行してもらえなかったり、、そのやり取りが非常にやり辛い。。)
この景気で、、ブラック企業と言われている会社も、、多く募集しています。。。
会社に入ってみないと、、分からない事が多いので、、上記を踏まえて、、ハローワークの担当者へ、、早い機会に、確認されることをおすすめします。。。
再就職が決まった会社が、、優良企業で、質問者様に合った会社であれば、、問題ないのですが・・・。。。
・・・・私のような事が無いように、、お祈り申し上げます。。。
そして、、再就職までの時間、、、色々な情報を入手し、、慎重に行動されることを、、アドバイスさせていただきます。。。
補足見ました。。
企業は、、3ヶ月以上のフルタイム雇用の場合、社会保険に加入しなくてはなりません。。
社会保険とは、、雇用保険・厚生年金(国民年金は、自営業者のみ。会社に所属した場合は、厚生年金。)・介護保険・健康保険を言います。。。
質問者様が、、会社に所属して経営者で無い場合、、フルタイムにて週40時間以上働いている場合、、社会保険の全てに加入することが、、義務付けられています。。
この条件で、、雇用保険のみなら、、厳密に言うとすれば・短期ではありますが、、質問者様の会社は、、法律に違反していることになります。。
ただ、、現状・最悪の雇用状況であり、、就職希望者は、違反・・・とは会社に言えないのが現状であり、、泣き寝入りしているのが実情です。。
キチンとした会社なら、、試用期間でも、正社員と同等の条件でやっています。。。
公共の訓練や基金訓練で受講が決まったとして、アルバイトはしてもいいですか?
失業保険は貰っていません。ずっと求職中です。その場合、アルバイト申告義務はありますか?離職者の訓練なので就業したら申告が必要になるのかなと思いました。
わかるかた教えてください。
失業保険は貰っていません。ずっと求職中です。その場合、アルバイト申告義務はありますか?離職者の訓練なので就業したら申告が必要になるのかなと思いました。
わかるかた教えてください。
職業訓練中は全面的にアルバイト禁止、というわけではありません。
もっとも、アルバイトと一口に言っても実はいろいろで、「就業した」と見なされる場合もあります。
一般論ですが、勤務時間としては週に20時間以上ですと「就業」と見なされます。
ただ、勤務時間にかかわらず、働いている形態や収入の多寡によっても就業と見なす判断が異なる可能性があります。
金額的には年間収入見込みが200万円以上になると、「就業」と見なされることがあります。
就業と見なされると、失業給付がストップしたり減額されたり、あるいは職業訓練校を強制退校ということだってあり得ます。
いずれにせよ、申告義務というよりも、ハローワークにおいて具体的な事前相談をしておいたほうがいいでしょう。
もっとも、アルバイトと一口に言っても実はいろいろで、「就業した」と見なされる場合もあります。
一般論ですが、勤務時間としては週に20時間以上ですと「就業」と見なされます。
ただ、勤務時間にかかわらず、働いている形態や収入の多寡によっても就業と見なす判断が異なる可能性があります。
金額的には年間収入見込みが200万円以上になると、「就業」と見なされることがあります。
就業と見なされると、失業給付がストップしたり減額されたり、あるいは職業訓練校を強制退校ということだってあり得ます。
いずれにせよ、申告義務というよりも、ハローワークにおいて具体的な事前相談をしておいたほうがいいでしょう。
失業保険についてです。
先月一杯で一年半勤めていた会社を退職しました。(会社都合です)
今は、再就職活動中なんですが初めて失業保険を申請するので貰えるのか不安です。
色々調べて貰える
と思うんですがまだ離職票など(最後の給料が来週なので)届いてなく仕事が見つからないの
と貰えるのか不安で毎日考えてしまいます。
早く決まればいいのですがなかなか…。
こういう時はどうやって一日すごしてますか?
失業保険についてですが一年以上勤めていたので大丈夫ですよね?
アドバイスなどを頂けたらとよろしくお願いします。
先月一杯で一年半勤めていた会社を退職しました。(会社都合です)
今は、再就職活動中なんですが初めて失業保険を申請するので貰えるのか不安です。
色々調べて貰える
と思うんですがまだ離職票など(最後の給料が来週なので)届いてなく仕事が見つからないの
と貰えるのか不安で毎日考えてしまいます。
早く決まればいいのですがなかなか…。
こういう時はどうやって一日すごしてますか?
失業保険についてですが一年以上勤めていたので大丈夫ですよね?
アドバイスなどを頂けたらとよろしくお願いします。
「1年勤めていた」のではなく、退職時に「雇用保険加入期間が1年ある」のであれば、失業給付は受給することができます。
会社都合退職であれば給付制限なしに受給できます。
離職票が届いたら速やかにハローワークで手続きしてください。
今から就職活動を始めてもよろしいですよ。
saihk253さん
会社都合退職であれば給付制限なしに受給できます。
離職票が届いたら速やかにハローワークで手続きしてください。
今から就職活動を始めてもよろしいですよ。
saihk253さん
パート先の健康保険が高い為、父親の会社の社会保険に加入していますが、パート先の失業保険の申請はできますか?
パート先が医師国保で保険料が高いため、父親の会社の社会保険に加入しています。
もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。
パート先では雇用保険も収めていましたが、この場合失業保険はもらえないでしょうか?
父親の会社での収入はありません。
パート先が医師国保で保険料が高いため、父親の会社の社会保険に加入しています。
もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。
パート先では雇用保険も収めていましたが、この場合失業保険はもらえないでしょうか?
父親の会社での収入はありません。
・「医師国保」は「国民健康保険」であって、「健康保険」ではありません。
・健康保険にしろ国民健康保険にしろ雇用保険にしろ、勤め先が運営しているわけではありません。
〉もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。
〉父親の会社での収入はありません
まるっきり意味不明です。
所定労働時間・所定労働日数を勤務したときの月収が10万8334円以上なら、健康保険の被扶養者の条件を満たしません。
あなたの給与は月10万8333円以下ですか?
また、雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら、同様に、受給中は被扶養者になれません。
・健康保険にしろ国民健康保険にしろ雇用保険にしろ、勤め先が運営しているわけではありません。
〉もちろん収入はないのですが、パートは副業という形になっています。
〉父親の会社での収入はありません
まるっきり意味不明です。
所定労働時間・所定労働日数を勤務したときの月収が10万8334円以上なら、健康保険の被扶養者の条件を満たしません。
あなたの給与は月10万8333円以下ですか?
また、雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら、同様に、受給中は被扶養者になれません。
関連する情報