失業保険ってもらえるんですかね?社員になって8ヶ月失業保険かけて8ヶ月ぐらいなんです。自己都合退職なんです…
前職があって、雇用保険の被保険者であり、通算可能で、離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上ある、と言う条件を満たさなければ、正当な理由のない自己都合により退職した場合は受給資格はありません。
通算の条件は、雇用帆円の被保険者ではなくなってから、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしていなければ受給資格を決定する被保険者期間として通算されます。
また、所定給付日数を決定する被保険者期間である算定基礎期間としては、同様に1年以内に再び被保険者となり、その間に失業給付を受給していなければ通算されます。
通算の条件は、雇用帆円の被保険者ではなくなってから、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしていなければ受給資格を決定する被保険者期間として通算されます。
また、所定給付日数を決定する被保険者期間である算定基礎期間としては、同様に1年以内に再び被保険者となり、その間に失業給付を受給していなければ通算されます。
失業保険の待機中に結婚をします。
失業保険を5・13にもらう予定なんですが、6月に入籍して、引っ越しをします。
結婚をしたら、失業保険はもらえないんでしょうか?
引っ越しをしてその土地で仕事を探しますので働く意欲はあります。
県内の引っ越しです。
よろしくいねがいします。
失業保険を5・13にもらう予定なんですが、6月に入籍して、引っ越しをします。
結婚をしたら、失業保険はもらえないんでしょうか?
引っ越しをしてその土地で仕事を探しますので働く意欲はあります。
県内の引っ越しです。
よろしくいねがいします。
>結婚をしたら、失業保険はもらえないんでしょうか?
全く問題はありません。
引越し・入籍が同時なら住所変更と氏名変更の手続きを一度に出来ますし、
それからハローワークへ行ってください。
全く問題はありません。
引越し・入籍が同時なら住所変更と氏名変更の手続きを一度に出来ますし、
それからハローワークへ行ってください。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
厳しい回答はご遠慮願います?
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
退職~失業保険~転職について教えて下さい。
私は40才、女性で小学生の子供が2人います。夫とは3年前に死別し現在は母子家庭で2人の子供を育てていますが児童手当私の給料で生活できていま
す。
今の会社に勤めて15年になりますが、部署異動で転勤になり自宅~の通勤が1時間40分近くかかる事もあり、考えた末、退職しようと思っています。
これから先の事や年齢を考えると最後の転職になると思います。なるべく近くで正社員で雇って頂ける所を見付けて早く転職先を決めたいと思います。生活もありますので。
失業保険について自分なりに調べてみたのですが2時間までの通勤の距離だと通勤可能なので会社都合ではなく自己都合になりそうです。
今まで有給等も一切使ってないので日数は40日ありますが会社からは使うのは自由です。退職日を決めて下さい。と言われました。
給料は月に20万位です。
次の所は今ハローワークに通ってさがしていますが今月いっぱいで辞めて9月~転職するのがよいのか、9月まで有給を使って10月~転職するのがよいのか、3か月待機してその間パートで働ける時関数だけ働いて失業保険を貰った方がよいのか、お祝い金?を貰えるとネットで読んだので貰ってから転職がよいのか、わかりません。
今まで高校卒業して最初の会社は5年で結婚のため退社しましたがすぐ転職しなかったので普通に3か月後から失業手当を貰いました。
その後子供が出来てから今の会社に入って10年以上になりますので退職~転職の流れで生活に困らない為にはどの方法が良いのかアドバイスお願い致します。
転職先が見つかるかが一番の問題ですが、転職するのが第一なんでよいところ見つかれば失業手当関係なく転職する事ですよね。
ただ一度入ったら最後まで辞めたくないのでじっくり考えたいです。
私は40才、女性で小学生の子供が2人います。夫とは3年前に死別し現在は母子家庭で2人の子供を育てていますが児童手当私の給料で生活できていま
す。
今の会社に勤めて15年になりますが、部署異動で転勤になり自宅~の通勤が1時間40分近くかかる事もあり、考えた末、退職しようと思っています。
これから先の事や年齢を考えると最後の転職になると思います。なるべく近くで正社員で雇って頂ける所を見付けて早く転職先を決めたいと思います。生活もありますので。
失業保険について自分なりに調べてみたのですが2時間までの通勤の距離だと通勤可能なので会社都合ではなく自己都合になりそうです。
今まで有給等も一切使ってないので日数は40日ありますが会社からは使うのは自由です。退職日を決めて下さい。と言われました。
給料は月に20万位です。
次の所は今ハローワークに通ってさがしていますが今月いっぱいで辞めて9月~転職するのがよいのか、9月まで有給を使って10月~転職するのがよいのか、3か月待機してその間パートで働ける時関数だけ働いて失業保険を貰った方がよいのか、お祝い金?を貰えるとネットで読んだので貰ってから転職がよいのか、わかりません。
今まで高校卒業して最初の会社は5年で結婚のため退社しましたがすぐ転職しなかったので普通に3か月後から失業手当を貰いました。
その後子供が出来てから今の会社に入って10年以上になりますので退職~転職の流れで生活に困らない為にはどの方法が良いのかアドバイスお願い致します。
転職先が見つかるかが一番の問題ですが、転職するのが第一なんでよいところ見つかれば失業手当関係なく転職する事ですよね。
ただ一度入ったら最後まで辞めたくないのでじっくり考えたいです。
引く手あまたの特殊技能をお持ちでない限り、年齢・家庭環境がネックとなり転職は非常に厳しいと思いますよ。
どうしても転職したい場合は、次の会社に採用決定してからが鉄則です。
というのも、正社員の採用には平均して2か月近く時間がかかるからです。
有給消化なりは、採用されてから決めるべきでした・・・
採用する会社の視点に立てばお分かりになるかと思いますが、
失業保険などを受給しているブランク期間を嫌がります。
まず書類選考で「無職」となっていると落とされます。
それでも通る会社は恐らく希望とはかけ離れた会社になるかと。
なお、転職するなら求人が多いのは9月から働ける人です。
大体はこの9月枠で決まってしまうので、10月となるとよほど決まらない理由がある場合か、突発的に必要となった場合だと思います。
のんびりしていると、次は年明け1月、さらに年度末なので4月から・・・とどんどんずれこんでいきますよ。
どうしても転職したい場合は、次の会社に採用決定してからが鉄則です。
というのも、正社員の採用には平均して2か月近く時間がかかるからです。
有給消化なりは、採用されてから決めるべきでした・・・
採用する会社の視点に立てばお分かりになるかと思いますが、
失業保険などを受給しているブランク期間を嫌がります。
まず書類選考で「無職」となっていると落とされます。
それでも通る会社は恐らく希望とはかけ離れた会社になるかと。
なお、転職するなら求人が多いのは9月から働ける人です。
大体はこの9月枠で決まってしまうので、10月となるとよほど決まらない理由がある場合か、突発的に必要となった場合だと思います。
のんびりしていると、次は年明け1月、さらに年度末なので4月から・・・とどんどんずれこんでいきますよ。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
医師が(今後継続的に)再就職が可能だと判断しない限り、手当は出ません。
〉会社都合での退職に相当する
該当しません。
病気により離職したとしても「正当な理由のある自己都合」です。
〉ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。
医師の診断書です。職安に所定の用紙があるはず。
〉今から3か月後の給付になりますでしょうか。
「正当な理由のある自己都合」では給付制限はありませんが、そもそも回復して再就職可能な状態になるまでは手当は出ません。
「受給期間延長」の手続きを勧められるでしょうね。
なお、給付制限の意味を間違えていないでしょうか?
給付制限期間が終わった翌日から支給対象の期間に入る、だけです。
実際に入金されるのは、その後の認定日の後です。
〉会社都合での退職に相当する
該当しません。
病気により離職したとしても「正当な理由のある自己都合」です。
〉ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。
医師の診断書です。職安に所定の用紙があるはず。
〉今から3か月後の給付になりますでしょうか。
「正当な理由のある自己都合」では給付制限はありませんが、そもそも回復して再就職可能な状態になるまでは手当は出ません。
「受給期間延長」の手続きを勧められるでしょうね。
なお、給付制限の意味を間違えていないでしょうか?
給付制限期間が終わった翌日から支給対象の期間に入る、だけです。
実際に入金されるのは、その後の認定日の後です。
産後すぐ「働かざる者食うべからず」と言う夫…。
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て経験のある女性の方、いつから働きに出ましたか?
初産で、産後一ヶ月が経ちました。つわりが酷く、フルタイムのパートを退職してから私の月収15万円程がなくなり、夫の収入だけでなんとか三人で暮らそうとしています。
私は仕事するのは好きな方なので、子育てに慣れてきたらまた仕事したいと思い、失業保険の三年間の延長は申請していました。
しかしながら、子育ては想像以上に大変で、今のところ寝不足もありヘトヘトです。今は実家にいるのでまだいいですが、自宅に戻ったら子育てと家事をするのは大変だなと感じています。いつになったら仕事なんて出来るのか…。
そんな中、夫は「みんな保育園に預けて働いてる」「俺の母親も三ヶ月で仕事復帰した」と、生活出来ない程ではないけど早く仕事に出て欲しいと言います。
出産後、子供にお金かかるのと、私の収入がないと夫が使えるお金が制限されると実感したようです。
私の周りの女性は、出産後すぐに仕事復帰した人はおらず、女性が多い職場なのに今まで一人も産休育休を取って復帰した人もいなくてみんな退職していました。
本音は「出来れば働きたくない」という人が多いようです。
でも男性としては少しでも妻にも働いてもらって、家計に余裕が欲しいというのが本音なのでしょうか?
夫は私に「稼ぎもないくせに」と言い、喧嘩になりますが平行線です…。
お子さんのいる家庭の奥様方は、どうされていましたか?
子育て、ご苦労様です☆
私は、2児の子をもつ母親です。
一人目の時は、1年の育児休暇を取りました。女性だらけの職場でしたが、当時、結婚している人すら居なかったため、まず、理解してもらうのは大変でした。
小さい子供は、何故?っていうくらい、しょっちゅう熱を出したりして保育園から電話が掛ってきます。
それに対して、「また電話きたよ・・・」みたいな事を言われたり、ため息をつかれたり・・・申し訳ないと思いながら、職場を後にする事が何度あった事か。
旦那は、朝、仕事に出て、真夜中まで帰ってきません。
仕事は、飲食業をしていて、子供の事は可愛がってくれるのですが、基本的に、子供のために仕事を休んでくれた事は一度もありません。
身内の不幸等あっても、なかなか帰れない仕事でそれは、私自身、理解しているつもりですが・・・。
なので、当時は、何かあると、自分一人で対処するしかなく、非常に辛い思いをしました。
共働きで少しでも家計に余裕があった方が良いと思うのかは、人それぞれ違うかもしれませんが、やっぱり子供が大きくなってくると、私自身、少し余裕があった方が良いなぁとは感じます。旦那は、一切、私には何も言ってきた事がありません。
でも、当時は旦那の給料ではギリギリだと思った私は、働く事を選びました。
二人目妊娠と同時に、退職し、出産後、2か月半で新しい職場へパートで入りました。
幸い、体調も、悪くなかったのと、新しい職場の人の理解が大変あり、お互い、もちつもたれつで、楽しく、仕事をしてきました。
旦那さんの「働かざる者・・・」発言は、酷いというか、出産は、命を掛けて子供をこの世に産みだす大変な事で、男の人には出来ない耐えられない仕事だと、よく言いますよね☆
本心で、言っているのではないのかもしれませんが、とにかく、そんな言葉が口から出てくるというのは、あり得ない事ですよねぇ。
とはいえ、実際に、子供に何か(熱だったり)あった時、旦那さんが、仕事を早退して迎えに行くとかしてくれる人って、そんなに多くはないと思います。仕事にもよるでしょうし、旦那さんの考えだったり・・・
子育ては、結局、母親が多くを占めるのでしょうけど、やっぱり、仕事をするのであれば、先に旦那さんと、色々な事について話あっておかれると良いと思います。
働いて、全部を背負って大変な思いをされるのは、お母様だと思います。
夫婦で、協力できるところは、お互い妥協しながら、助けあわないとですよね。
職場環境も大切かと思います。
最初は、無理せず、短時間で馴らしていくとか。
我が家は、これまで、子供の事で沢山、夫婦喧嘩もしてきましたが、結局、子供の事は、私が。旦那は、その分、食器を洗ってくれたり、少しでも部屋の片づけをしてくれたり・・・というように、落ち着きました。
全て妻任せは絶対にいけませんが、夫婦それぞれ、100人いたら、100通りの協力方法があると思います。
旦那さんは、奥様が産後の体調の様子や、精神的な変化、大変さが、わかっていない様に思います。
今までとは、状況が全く違う事、また、あなた様が仕事をするしないに関わらず、父親として協力しなければならない事を、こちらも
怒ったりせず、落ち着いて話してみるのも良いかもしれませんね☆
そして最後に・・・「稼ぎもないくせに」と言うのは、奥様に対して、とても失礼な言葉です。
奥様が、お食事を作ったり、家事や洗濯をして、旦那さんは安心して仕事に出かける事が出来るんです。
何より、大切なお子さんを産んでくれた奥様に対して、何をいってるんだ?!と思ってしまいます。
それに対して、もし、話し合っても考えが変わらない人なのであれば・・・あなた様がイライラするだけなのでしょうね。
子供を産んだ母というのは、段々と強くなっていきます。それと同時に主導権は奥様に移っていくのではないかと思われます☆(笑)
私は、2児の子をもつ母親です。
一人目の時は、1年の育児休暇を取りました。女性だらけの職場でしたが、当時、結婚している人すら居なかったため、まず、理解してもらうのは大変でした。
小さい子供は、何故?っていうくらい、しょっちゅう熱を出したりして保育園から電話が掛ってきます。
それに対して、「また電話きたよ・・・」みたいな事を言われたり、ため息をつかれたり・・・申し訳ないと思いながら、職場を後にする事が何度あった事か。
旦那は、朝、仕事に出て、真夜中まで帰ってきません。
仕事は、飲食業をしていて、子供の事は可愛がってくれるのですが、基本的に、子供のために仕事を休んでくれた事は一度もありません。
身内の不幸等あっても、なかなか帰れない仕事でそれは、私自身、理解しているつもりですが・・・。
なので、当時は、何かあると、自分一人で対処するしかなく、非常に辛い思いをしました。
共働きで少しでも家計に余裕があった方が良いと思うのかは、人それぞれ違うかもしれませんが、やっぱり子供が大きくなってくると、私自身、少し余裕があった方が良いなぁとは感じます。旦那は、一切、私には何も言ってきた事がありません。
でも、当時は旦那の給料ではギリギリだと思った私は、働く事を選びました。
二人目妊娠と同時に、退職し、出産後、2か月半で新しい職場へパートで入りました。
幸い、体調も、悪くなかったのと、新しい職場の人の理解が大変あり、お互い、もちつもたれつで、楽しく、仕事をしてきました。
旦那さんの「働かざる者・・・」発言は、酷いというか、出産は、命を掛けて子供をこの世に産みだす大変な事で、男の人には出来ない耐えられない仕事だと、よく言いますよね☆
本心で、言っているのではないのかもしれませんが、とにかく、そんな言葉が口から出てくるというのは、あり得ない事ですよねぇ。
とはいえ、実際に、子供に何か(熱だったり)あった時、旦那さんが、仕事を早退して迎えに行くとかしてくれる人って、そんなに多くはないと思います。仕事にもよるでしょうし、旦那さんの考えだったり・・・
子育ては、結局、母親が多くを占めるのでしょうけど、やっぱり、仕事をするのであれば、先に旦那さんと、色々な事について話あっておかれると良いと思います。
働いて、全部を背負って大変な思いをされるのは、お母様だと思います。
夫婦で、協力できるところは、お互い妥協しながら、助けあわないとですよね。
職場環境も大切かと思います。
最初は、無理せず、短時間で馴らしていくとか。
我が家は、これまで、子供の事で沢山、夫婦喧嘩もしてきましたが、結局、子供の事は、私が。旦那は、その分、食器を洗ってくれたり、少しでも部屋の片づけをしてくれたり・・・というように、落ち着きました。
全て妻任せは絶対にいけませんが、夫婦それぞれ、100人いたら、100通りの協力方法があると思います。
旦那さんは、奥様が産後の体調の様子や、精神的な変化、大変さが、わかっていない様に思います。
今までとは、状況が全く違う事、また、あなた様が仕事をするしないに関わらず、父親として協力しなければならない事を、こちらも
怒ったりせず、落ち着いて話してみるのも良いかもしれませんね☆
そして最後に・・・「稼ぎもないくせに」と言うのは、奥様に対して、とても失礼な言葉です。
奥様が、お食事を作ったり、家事や洗濯をして、旦那さんは安心して仕事に出かける事が出来るんです。
何より、大切なお子さんを産んでくれた奥様に対して、何をいってるんだ?!と思ってしまいます。
それに対して、もし、話し合っても考えが変わらない人なのであれば・・・あなた様がイライラするだけなのでしょうね。
子供を産んだ母というのは、段々と強くなっていきます。それと同時に主導権は奥様に移っていくのではないかと思われます☆(笑)
関連する情報