失業保険について教えてください。
今年7月に、3年正社員で勤めた会社を辞め、離職表をハローワークに提出しました。しかし、認定日にいけず、そのままになっていました。
10月からまた同じ会社の違う店舗に今度は契約社員で働きはじめました。こちらの都合で退社する場合、半年間だけの勤務では、失業手当てはもらえないでしょうか?やはり一年働かなければ無理でしょうか?
認定日に行かなかったというのがかなり問題視されると思います。
でも失業保険の基本手当を受け取っていないようですから、前回の3年分の保険期間と今回の分が通算されると思いますので、手当は支給されると思います。
ハローワークに相談してみるしかありません。

ただ、自己都合退職であれば離職票を提出し、1週間経過後から3ヶ月間は(待機期間として)何ももらえません。
失業保険・臨時職員の場合について質問です。この度、臨時職員で採用されましたが、臨時職員契約満了後は会社都合となり失業保険を貰えるのでしょうか。
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。

離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日

質問です↓

①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。

ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
①就業手当を受給すれば 受給した日数分の所定給付日数が消化される。9/30に再離職する時には所定給付日数が残っていないので もう今回分の失業給付は受けられないことになる。

②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。

一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。

【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)

しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。

一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。

なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
失業保険について。
1月20日で準社員の会社を期間満了で退職しました。

現在無職ですが、4月頭から職探しの為、県外で一人暮らしをします。

手元に離職表があるのですが、出来るならば失業保険を頂きたいと思います
まだ頂けるんでしょうか?

ちなみにまだ実家に住んでいます。
職探しなのでハロワにも通います。
受給可能期間は離職して1年間です。
その間に申請から受給完了をすればいい訳です。まだまだ余裕があります。
「補足」
引越し先のハローワークで手続きしてください。住所を管轄するハローワークです。
3年未満の契約社員は期間満了で退職の場合は自分からすすんで辞めても給付制限3ヶ月はありませんから、申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。
契約満了で3月退職予定の者です。退職後、失業保険や扶養、国保、年金の手続きについて一番効率のいい方法を教えて下さい。
3月末で契約満了で退職します。3年未満の雇用なので制限なしで失業保険がもらえると思います。
退職後、失業保険の手続きをして1ヶ月ほどボランティア旅行(国内)しようと思っています。

①国保、年金の手続きをしてから旅行に出るべきでしょうか?
②4月の7日くらいに離職届をもらって手続きに行くとして、1回目の認定日はおおよそ何日ごろになりますか?
また、4月の20日頃には1回目の給付確定となっているのでしょうか?

ボランティアの出発日を決めかねています。
出発したら簡単には戻ってはこれません、1回目の給付を確定させてから行きたいと思っています。

分かる方、アドバイスをお願いします。
国保、年金の手続き。
出かける前に手続きするのはもちろん、健康保険証が手元に届かないうちは出かけるのもやめましょう。というよりも、ハローワークの手続きを終えても、1か月くらいは出かけられないくらいに考えないといけません。

現実的に考えて、旅先で病気になったり怪我をして治療してもらった時に、保険証がないと全額実費です。後で健康保険証を提示しに行ければ返金してもらえるでしょうけれど。医は仁術は大岡越前の小石川養生所の先生くらいしか言いません。事務方にはただのビズィネスです。
まだ、全額実費を自分で払うならともかく、ボランティアでお世話をした人にお世話されたんじゃシャレになりません。ボランティアで来てくれた人が旅先で困っているのを現地の人が見て見ぬふりはできないでしょうから。そういう意味でも健康保険証が手元に届くまではボランティア旅行になんて出かけてはいけません。

初回認定日は通常は申請した日から28日後ですが、その当日が祝祭日に当たったり、連休が続く場合は調整が入るので、曜日もわからないし、前にずれるか後ろにずれるのかもわかりません。
それに、契約満了なら、正当な理由のない自己都合による退職に当たるので、申請して、待期期間が満了した後の3か月が経過しないと給付ははじまりません。初回認定日は待期期間満了の確認です。待期期間の満了が認められないことにはどうしようもありません。
申請してから初回認定日まで何もないわけでもないです。初回認定日の前に説明会があります。これに出席しないと初回認定日に必要な書類はもらえないし、何をすれば給付を受けられるのかを説明してもらえません。やってはいけないことも教えてもらえません。ハローワークが積極的に個別に説明することはありません。申請した時に聞くのはいいですが、あんまり色々聞くと、「細かいことは説明会で聞いてください。わからないことは質問もできます」と軽くあしらわれるのが落ちです。

つまり、少なくても初回認定日まではおとなしく近所にいましょう、ということです。

給付制限期間がある方なら、初回認定日から2回目の認定日まで2か月くらい空くので、旅行したいならその間がいいんじゃないでしょうか?

旅行するのは構いませんが、やらないといけないことをやらないと給付は受けられないです。出来れば、留守電は毎日聴ける環境にしておいたほうがいいです。ハローワークから斡旋の電話があるかもしれないです。断るにしても正当な言い訳を考えないといけないし、少なくても折り返し電話ができる態勢は整えておかないと。

申請して後は待つだけというわけにはいかないのです。日本の公的な保険はそんなに甘くな…甘いんだけど、手続きが面倒なんです。手続きを煩雑にして甘さを隠しているんです。

他にわからないことや聞きたいことがあったら(おそらくわからないことだらけなんでしょうが)、ここで質問するよりも、自分でネットを検索した方が話が早いしわかりいいです。おっちゃんはそう断言する!!!
私は20才で元々は独り暮らしで暮らしてましたが今は彼氏と一緒に暮らしています。長文になりますがご回答をお願いします。

実家の状況は、

母子家庭で母はうつ病らしく生活保護です。兄弟は4才の妹、小5と小2の妹、小3の弟、17才の無職の妹がいます。妹は中3から不登校で進学無しで自殺未遂等をし仕事経験はないです
長女で23才の姉がいますが17で結婚をし家を出ています。私は小3から家事をさせられて学校も行かせて貰えずそれでも家族の為と思い進学せずに働きました。彼氏が出来ても家の事や仕事に影響が出ると何度も別れさせられそのストレスからか自殺未遂を計り精神科に通院になり体のあちらこちらもズタズタになり胃もやられました。担当の先生から直したいなら家を出なさい!と言われ続け、19才で家を出て仕事を掛け持ちして1つ分の給料を実家に入れる事が条件で独り暮らしを始めました。
独り暮らしを始めて彼氏が出来、それがバレて毎月10万の条件を出されました。仕事を1つにし手取りで15万の契約社員で働き始め彼氏もできました。
光熱費や家賃は全て彼氏が払ってくれて私の給料で10万を払ってました。
生活は普通に出来てましたが貯金は出来てません。
その後東北地震の影響で仕事を辞めました。
辞めてすぐに国民保険の請求と市県民税が3万近く来ましたが、失業保険は全額入れろと言われています。入れれないのであれば実家に連れ戻されます

どうか知恵をかしてください(;_;)
家に連れ戻される?帰る必要はないですよ。自分の意思で生きて行かなければなりませよ。いつ迄も金づるでいる気ですか?実家に残っている兄弟ですが生活保護を受けているなら最低限の生活費はあると思います貴女がこれ以上自分を犠牲にする必要はありません。今の彼氏と頑張って生活して下さい。たった一度の人生です貴女自身の為の人生です。よく考えて下さい。
派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。

しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。

その場合の失業保険の事なのですが、

① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?

② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?

③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?

④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?

ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。

これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

ご回答よろしくお願い致します。
②言うと自己都合。
③④断ったら自己都合。
①は②、③、④の結果による。自己都合になれば3ヶ月待機が有ります。
また、Uターン就職もあるので今からでも情報を集めたらどうですか。地方支店で東京本社の場合は東京で面接になる事もあります。大きな所ですと、広域募集している所もあります。無職で実家帰って就職よりもこっちで就職先を決めて田舎に帰る人もいますので失業保険をあてにせずに直ぐ就職も考えて動いたらどうですか。と思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN